震災復旧工事の合間を縫って宇都宮市のお客様の元へ、雨水貯留タンク設置工事に伺いました。 アフターです。家の向かって左正面に設置させて頂きました。 「ホームページで見たイメージより大きい。」という第一印象をもたれたようです…
レインセラーで大はしゃぎ

震災復旧工事の合間を縫って宇都宮市のお客様の元へ、雨水貯留タンク設置工事に伺いました。 アフターです。家の向かって左正面に設置させて頂きました。 「ホームページで見たイメージより大きい。」という第一印象をもたれたようです…
今回の地震で大きく被害を受けた建物の一つに瓦屋根の載った大谷石造の蔵が上げられます。これまでにも代表的な例として ガルバリウム鋼板による葺き替え(縦平葺き及び横葺き) 銅板による葺き替え とご紹介してきましたが、今日はス…
栃木県真岡市のお客様です。 こちらは震災直後、崩れてしまった屋根瓦の応急処置に伺った際に撮影させていただいたものです。 屋根についてはご覧の通り・・・ 甚大な被害を受けてしまいましたが、軽量金属屋根に葺き替えが行われまし…
大被害を受けた瓦が降ろされ、金属屋根が葺き上がると、1週間後にはソーラーパネルが戻されます。※お客様が既に太陽光発電システムを持っている場合にはソーラーパネルがない状態によるお客様の損失をなるべく少なくなるよう配慮させて…
真岡市のお客様です。 写真は震災後の様子。地震でぐしが落ちソーラーパネルが破損してしまったというケースを数件見ましたがこちらは辛うじてご無事のご様子でした。 工事はソーラーパネルを一時降ろした後、瓦を降ろし、金属屋根(ガ…
今回ご紹介するのは金属外壁”横平葺き”の家・・・・・吉沢板金の『技』の結晶とも言える作品です。 あまり見たことのないような雰囲気のこちらの外壁は実は金属サイディングではなく、通常屋根として仕上げる場合の葺き方で下から上ま…
吉沢板金の求める美しさは『機能美』。これに尽きます。 今回”それ”について分かりやすい例が一つ出ましたのでご紹介させていただきます。 R(アール)屋根。 街中で見かけるちょっとお洒落なこれらの屋根は、多くの場合、立て葺き…
震災後は材料不足が続いていますが吉沢板金のお客様がお待ちいただく時間は比較的少なくて済んでいる様です。 理由はこれ。 今回ご紹介するのは弊社では”立て平成型機”に次いで大活躍の”横平成型機”です。 この様に、現場成型機で…
東日本大震災にて瓦屋根が大きく破損してしまった真岡市のお客様です。2週間程前に軽量金属屋根へと葺き替えが終了しています。 この度、ご家族より吉沢板金宛にお手紙が届きました。 大変温かいメッセージは、震災後、疲労困憊状態に…
今回も大谷石造の蔵の地震後の改修工事をお届けします。震災後の蔵の改修工事はすでに4軒目になるでしょうか。 まずはビフォー。 立派なグシの載った瓦屋根ですが、やはり重さが問題。1回の地震でその殆どが落ちてしまいました。全て…